2.12.2 物販店舗の設計標準
(1)有効幅員、空間の確保等
① 試着室
-
車椅子のまま入ることができるよう、試着室の床には段差を設けない。
-
試着の際に靴の履き替えや腰掛ける必要がある場合には、広めの試着室を設け、手すり付きの椅子を用意することが望ましい。
-
車椅子やベビーカーがそのまま試着室に入る広さ(120cm以上×90cm以上)を確保することが望ましい。
-
試着室内に椅子を設ける場合には、車椅子使用者が容易に移乗できるよう、椅子の座面高を42~45cm程度とすることが望ましい。
-
試着室の前室に介助者等の待合スペースを設けることが望ましい。
-
車椅子のまま試着できるよう、店舗内通路やコーナーの一部にカーテン等による仕切りを設け、工夫することが望ましい。
留意点:複合店舗内の共用の試着室
- 複合店舗で構成されている同一フロアや隣接店舗等において、広めの共用試着室を設けることは、複数の各店舗にとって効果的・効率的な取り組みである。
設計例
/images/2-12/image25.jpeg
/images/2-12/image26.jpeg
(2)部品・設備等
① 商品棚等
- 商品棚やハンガーラック等は、車椅子使用者が選びやすく、手に取りやすい高さ・奥行きとすることが望ましい。
商品棚の例 ハンガーラックの例
/images/2-12/image27.tiff
② 休憩用設備
-
高齢者、障害者等の休憩の用に供するスペースや設備(ベンチ等)を適切な位置に設けることが望ましい。
-
ベンチや休憩のためのスペースは、通行の妨げにならないように配慮する。
留意点:休憩用設備等
- 長い通路や広い空間に接する場所に、ベンチ等の休憩用設備を設けると、一度に長い距離を歩行するのが困難な利用者が休憩することや、歩行負担を軽減することができる。
③ サッカー台
-
車椅子使用者をはじめ、高齢者、障害者等が利用できるサッカー台(購入済みの商品を袋に詰めるための台)及びサービスローカウンターを1以上設ける。
-
車椅子使用者が利用できるサッカー台及びサービスローカウンターの下端の高さは65~70㎝程度、上端の高さは70~75㎝程度、カウンター下部スペースの奥行きは45㎝以上とする。
-
カウンター・記載台については、2.14 C カウンター・記載台・作業台・事務机等を参照。
サッカー台の例 設計例
/images/2-12/image28.jpeg
/images/2-12/image29.tiff