エスカレーターの設計標準

2.6.2 エスカレーターの設計標準

(1)部品・設備等

① 手すり

  • 移動手すりの折り返し端は、乗り口では踏段手前くし部分から70cm程度延長し、降り口では踏段後方くし部分から70cm程度延長することが望ましい。

  • 高齢者、障害者等の安全性を高めるため、エスカレーターの乗降口には、乗降口誘導用固定手すりを設ける。

  • 乗降口誘導固定手すりの長さは、100cm以上とすることが望ましい。

留意点:固定手すりの取り付け位置

  • 固定手すりを設ける場合エスカレーターの移動手すりとの間が狭いと、人や物が巻き込まれる危険性があるため、固定手すりの取り付け位置は、十分に検討する必要がある。

  • 固定手すりを移動手すりの外側に一部重なるように設けることにより、この危険性を少なくすることができる。

② 踏段

  • 踏段の水平部分は、3枚程度とすることが望ましい。

  • 定常段差に達するまでの踏段は、5枚程度とすることが望ましい。

  • 乗降口の足元に照明を配置する等、乗り口、降り口をわかりやすくする。

  • 踏段端部の縁取り等により、踏段相互を認知しやすくする。

  • 踏段の表面は、滑りにくい材料で仕上げる。

③ くし板

  • くし板の表面は、滑りにくい材料で仕上げる。

  • くし板は、くし板と踏段との色の明度、色相又は彩度の差が大きいことにより、段を容易に識別できるものとすることが望ましい。

④ 視覚障害者誘導用ブロック等

  • 視覚障害者に対し警告を行うため、エスカレーターの乗降口部には、点状ブロック等を敷設するか、乗降を誘導する音声案内装置を設ける。

・点状ブロック等は、エスカレーター乗り口、降り口部のランディングプレートから30cm程度離し、固定手すりの内側に敷設する。

留意点:エスカレーターへの誘導

  • 慣れない場所で視覚障害者がエスカレーターを利用する場合、上り下りの区別がわかりにくい、乗降のタイミングがはかりにくい等の問題がある。

  • このため、視覚障害者をエスカレーターへ誘導する場合は、点状ブロック等や誘導固定手すりあるいは音声による案内、人的な対応等を組み合わせて安全に利用できるように配慮する必要がある。

⑤ その他の設備

  • 乗降口付近に、非常停止ボタンを設ける。

⑥ 車椅子使用者対応エスカレーター

  • 階段又は段に併設するエレベーターその他の昇降機に該当する車椅子使用者対応エスカレーターは、車椅子に座ったまま車椅子使用者を昇降させる場合に2枚以上の踏段を同一の面に保ちながら昇降を行うエスカレーターで、当該運転時において、踏段の定格速度を30m毎分以下とし、かつ、2枚以上の踏段を同一の面とした部分の先端に車止めを設けたものとする。

  • 車椅子使用者対応エスカレーターの構造は、平成12年建設省告示第1417号第一ただし書に規定するものとする。

  • 乗降口付近に、係員の呼び出しインターホンを設ける。

(2)案内表示

  • エスカレーターの付近には、エスカレーターがあることを表示する表示板(標識)を設ける。

  • 車椅子使用者対応エスカレーターの付近には、車椅子使用者対応エスカレーターがあることを表示する表示板(標識)を設ける。

  • 表示板は、高齢者、障害者等の見やすい位置に設ける。

  • 表示板は、ピクトグラム等の表示すべき内容が容易に識別できるもの(当該内容がJIS Z 8210 案内用図記号に定められているときは、これに適合するもの)とする。

エスカレーターの表示例(出典:日本産業規格 JIS Z 8210)

/images/2-6/image15.wmf

/images/2-6/image16.wmf

/images/2-6/image17.wmf

留意点:エスカレーターの進行方向の表示

  • 時間帯等により進行方向が変わるエスカレーターでは、当該時間帯等におけるエスカレーターの進行方向を床面や手すり付近に表示、又は音声案内することが望ましい。

  • エスカレーター利用時のはさまれ事故、転倒・転落事故を防止するために、利用者の注意を喚起する表示板等を設けることが望ましい。

  • 表示板等については、2.14 G 案内表示を参照。

留意点:エスカレーター事故防止

  • 近年エスカレーターでの児童、高齢者等の事故が多発している。踏段端部や蹴込み部分両端部は黄色系でわかりやすく表示する。

  • エスカレーターの速度についても用途に応じてスピードを落とす等、安全な運行管理に十分留意する。

  • 事故を誘発するエスカレーター内での歩行を禁止する十分な注意喚起が望まれる。そのための案内表示が必要である。

エスカレーターの例

/images/2-6/image18.tif

設計例

/images/2-6/image19.jpeg

/images/2-6/image20.jpeg