その他の一般便房の設計標準

2.7.4 その他の一般便房の設計標準

(1)出入口の有効幅員、空間の確保等

  • 出入口の有効幅員は、65㎝以上とすることが望ましい。

  • 戸が内開き戸の場合、戸の開閉動作に支障がないよう、便器前のスペースにゆとりある広さを確保する。

留意点:多様な利用者を想定した一般便房の広さ、出入口の有効幅員の検討

  • 便房の広さや出入口の有効幅員(75cm程度)を確保するだけでも、当該便房を使用できる車椅子使用者等が増える可能性が高いことから、広さや出入口の有効幅員について、多様な利用者を想定した検討を行うことが望ましい。

留意点:複数の一般便房を設ける場合の便器及び手すり等の左右対称配置

  • 医療施設や福祉施設等、施設用途や利用者の特徴に応じて便房内において複数の一般便房を設ける場合には、便器及び手すり等を左右対称に設けることが望ましい。

(2) 戸の形式

(3)部品・設備等

  • 高齢者等の足腰の弱っている利用者にとって、和風便器の利用は困難を伴うため、便座は腰掛便座とすることが望ましい。

  • 腰掛便座は、温水洗浄便座(温水でおしり等を洗浄する機能を持つ腰掛便座)とすることが望ましい。

  • 手すりを設けた便房を1以上(腰掛便座の便房と和風便器の便房がある場合には、それぞれ1以上)設ける。

  • 腰掛便座の横壁面に、紙巻器、便器洗浄ボタン、呼出ボタンを設ける場合は、JIS S 0026(公共トイレにおける便房内操作部の形状、色、配置及び器具の配置)に基づくものとする。

  • その他については、2.7.2 個別機能を備えた便房の設計標準(1)③を参照。

その他の便房の例

/images/2-7/image19.tif